茶道– category –
-
【夏の茶道】
毎年夏、鉄瓶を使用したお点前をおこなっております 茶箱、重ね盆 お客様がいらしたと時、キッチンやリビングでサッとお出しできるお点前 茶箱の中に茶筅などを仕組んだお茶碗と薄茶器、 お茶をたてる時に敷く、折り板のみ仕組んで扉を閉めておきます 重ね... -
【3月の茶道】
今年も透木釜の季節となりました そろそろ炉を片付ける準備が始まります 先ずは五徳を取ります 五徳が無くても釜をかけられる釜のひとつ 「透木釜」 釜の外回りに羽がついており、透木という10㎝ほどの木を 炉壇に置きその上に釜の外回りの羽の部分を置... -
【初釜】
1/12(日)に自宅教室にて初釜を行いました いつも心配しておりますお天気にも恵まれてホッと致しました お越しくださいます皆様の心掛けが大変良い事とと思われます。感謝感謝です 自宅で初釜を行う様になり、なんと今年で10回目となりました これも... -
【冬の茶道】
「炉開き」 冬が始まりました 11月から4月の間は炉に変わります 冬は暖かく、夏は涼しく。の心遣いで火をお客様の近くにします Photo taken with Focos 今年はピンとこないですね -
【秋の茶道】
今年も冬支度が始まりました 風炉一つ飾り 冬に向けて釜を少しずつお客さまの近くにする心遣いです 夏の間は火を遠く、冬の間は火を近くします 風炉一つ飾りには4つの点前があります 楽只、原叟、仙叟、三斎 少しずつ道具の配置が違い、そこがこんがらが... -
[4月の茶道】
4月に入りました 3月の透木釜に続き、松尾流では4月に釣釜へかわります 棚は「旅箪笥」 主に外での点前、野点などに使用致します この時季に最適。お花見をしながら一服いかがでしょうか -
【3月の茶道】
三月に入りました 炉の季節は残りわずかとなります 炉の季節の目安は11月から4月までとなり、そろそろ炉をかたずける準備をいたします まずは五徳をかたずけます 五徳が無いと釜がのせられません ということで、松尾流では3月は透木釜をかけます 炉壇に透... -
【初釜】
暦の上では春となりました 少し前の行事の話となりますが、稽古初めとして毎年「初釜」を行います 「初釜」とは、新しい年に初めて釜に火をかける事です 11時からスタート ①濃茶を頂く前に料理を召... -
[冬の茶道]
冬が始まりました 「炉開き」 亥の月(旧暦の10月)、亥の日に風炉から炉に変わります ... -
【秋の茶道】
この時期になると冬の支度が始まります 風炉一つ飾り「楽只点点前」 少しづつ寒くなってまいります。そこで釜をお客様の方に少し近づけます。 夏の間はお客様から火を遠ざけ、寒くなってくる頃に近づけるという心遣...
12