今年も透木釜の季節となりました
そろそろ炉を片付ける準備が始まります
先ずは五徳を取ります
五徳が無くても釜をかけられる釜のひとつ
「透木釜」
釜の外回りに羽がついており、透木という10㎝ほどの木を
炉壇に置きその上に釜の外回りの羽の部分を置きます
4月からは釣り釜に変わります
この様に茶道では、この時期、季節しか使用出来ない道具があります
毎年見られるのが非常に嬉しいことです
今年も無事に過ごせたことに感謝いたします

今年も透木釜の季節となりました
そろそろ炉を片付ける準備が始まります
先ずは五徳を取ります
五徳が無くても釜をかけられる釜のひとつ
「透木釜」
釜の外回りに羽がついており、透木という10㎝ほどの木を
炉壇に置きその上に釜の外回りの羽の部分を置きます
4月からは釣り釜に変わります
この様に茶道では、この時期、季節しか使用出来ない道具があります
毎年見られるのが非常に嬉しいことです
今年も無事に過ごせたことに感謝いたします